「五輪塔」に就いて
五輪塔 とは?
仏教で言う塔(仏塔)とは、卒塔婆(ストーゥパ)として仏舎利と同じ様な意義を持っています。
中世の一部の五輪塔には、地輪内部に遺骨を納めたものが現存し、供養塔として或いは墓塔として使われ五輪卒塔婆、五輪解脱とも呼ばれています。
「日本人のお墓」の意味、考え方、供養など「五輪塔」という墓形を通じて高野聖たちが全国に広め、真言密教に限らず他の宗派にも理解され、これがお墓の基準となったと考えられます。

源流、歴史
密教において創始された塔形で、下方より地輪、水輪、火輪、風輪、空輪の五部を積み上げ、地・水・火・風・空の五大を現すものとし、この形態を胎蔵界大日如来の三昧耶形(密教で、仏、菩薩が一切衆生を救済するためにおこした誓願を象徴するもの。)とします。
五大思想(宇宙の構成要素に就いての考え)は元来インドにあり、中国においても早くからあったらしいのですがこれをおそらく空海に依って密教が真言宗として成立したのと等しく密教の思想、特に空海(著作「即身成仏儀」等)や覚鑁上人(著作「五輪九字明秘密釈等)の影響が強く五輪塔の生まれる原理、理論となり日本独自の五輪形態を成し平安中期ごろから作られる様になりました。

形、材質、構造、意義
五輪塔は下から方形=地輪、円形=水輪、三角形(または屋根形)=火輪、半月形=風輪、宝珠形=空輪によって構成され、材質は石造のものが主体をなすが木製、金属製、鉱物製(水晶等)、泥造など、また制作された時代や環境によって形態が微妙に変化しています。

全ての物質は四角、丸(玉)、三角、半円、宝珠の五つの相で成り立つとし、これを組み合わせることによって五輪塔の形を作り上げています。

五輪塔に刻む文字 梵字(種字、サンスクリット)は
下から「(地)」、「(水)」、「(火)」、「(風)、「(空)」が使用されています。
四面に刻まれる場合もありますが、ほとんどの場合「東方の発心門」の梵字を正面だけに刻みます。
浄土宗、浄土真宗では南無阿弥陀佛、日蓮宗では南無妙法蓮華経と刻む場合もあります。

四方梵字とは本来の五輪塔も四方正面となり、宝篋印塔の四方に四仏を顕すのと同様に四面にそれどれの性格の梵字を刻みます。  
東方・・・発心門・・・
南方・・・修行門・・・
西方・・・菩提門・・・
北方・・・涅槃門・・・

弘法大師空海は、この宇宙は六つの構成要素から成りたっているとした。
これを  「六大体大」と呼び、「 地、水、火、風、空、識 」の六つの存在要素をさし、 この内「 地、水、火、風、空 」の五つを「五大」といい物質的な存在を表します。
  • ・・・大地であると同時に固体を表します。
  • ・・・流れたり、移動したり、下降するもの、つまり水や液体を表します。
  • ・・・燃え上がり、上昇するものを表します。
  • ・・・動く気体を表します。
  • ・・・空間(宇宙)を表します。

五大」に精神的存在である「識」が加わって 「六大」となる。「識」とは認識作用のことで、宇宙は物質だけでなく、そこに認識作用が加わってはじめて存在するとされます。
空海は「識」のことを「智」、「覚」、「心」とも言っていますが、つまりは我々の精神活動を言っているのです。
また、人間も小宇宙であり、五大要素によって構成されたとしました。
  • ・・・体
  • ・・・血液
  • ・・・体温
  • ・・・呼吸
  • ・・・これらがうまく融合した状態

仏界には無数の仏がいます。その仏たちには、それどれに異なった威徳をもつとともに肌の色によって常住の位置が定められています。
青(東)、赤(南)、白(西)、黒(北)というように区別され、黄(金色)は仏の中心とされています。
この仏教での根本的な色別(五色)はインドから中国に入ると天上の四方にいる星神、すなわち東方の青竜(青)、南方の朱雀(赤)、西方の白虎(白)、北方の玄武(黒)の四神と相通ずるものがあり、また、歴数でいう十二支の方位も薬師如来の守護神である十二神将の方位と同一と解釈され仏教では仏の方位色別などが確定的なものにされ五輪塔の色別も儀式軌則によるものです。?
  • ・・・黄、 中心、大日如来
  • ・・・白、 西、 秋、 白虎、阿弥陀如来
  • ・・・赤、 南、 夏、 朱雀、宝生如来
  • ・・・黒、 北、 冬、 玄武、不空成就如来
  • ・・・青、 東、 春、 青竜、阿如来

以上のような観点から、お手元供養のための分骨用五輪塔を制作することにいたしました。
トップページに戻る