![]() |
|||||||||||||||||
仏師・仏像保存修復技師の松尾良仁が心を込めて丹念に制作いたします。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
お手元供養 | |||||||||||||||||
(制作に当たっての背景) | |||||||||||||||||
![]() お墓にお納めしたご遺骨以外に、分骨し尊意をもって故人を偲びお手元に置いて供養したい、その思いをお持ちの方も大勢いらっしゃると思います。 実は私もその一人でした、でも私が理想とした崇敬(尊敬)の念で供養できる舎利容器がなく困っておりました。 そこで、私は長年の仏像制作及び修理の経験、またそれに関係する仏教思想の研究から、仏法に適(叶)った(しかも違和感やいやらしさを感じさせず)分骨供養のための舎利容器の形態を考えていましたが、やはり五輪塔形のものが原理、理論からも理想的であると共に美的、工芸的にもすばらしいものと思います。 分骨供養をお考えの方や現代分骨供養をしておられる方に、私の制作します「分骨用五輪塔」をお薦めすることにしました。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
制作にあたって |
|||||||||||||||||
京都は仏教の中心として栄え、また長い間 都がおかれておりました。 その影響で文化芸術、仏教美術の感覚が培われ、高度な技術と意匠の蓄積がなされています。こうして今や京都の伝統産業は、日本の伝統文化を支える存在として高い地位を占めるに至っています。その培われた技術を元に一刀三礼の真心を込めて制作致しております。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
形(姿、容、美)へのこだわり | |||||||||||||||||
例えば、仏像の姿形にも時代ごとにいろいろな特長が現れています。それは仏教思想の違い、政治姿勢や施主(注文主)の好み、中央と地方、環境の違い、等々その時々の時代背景によるものです。その時代の中で仏教美術全般にわたって形(姿、容)や色彩などが一番整い、美しいと思われるのが平安後期(藤原貴族の影響が大きいのです)から鎌倉初期(武士社会へと移行)といわれています。それは今日の我々の感性にも大きく影響していて、それを手本として現在の感覚に合った美しさが求められているのです。 従って分骨用五輪塔の制作にあたって何より、 形(姿、容、美)に重点をおき、仏教軌則の考慮と両立したものになることを念頭においています。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
材料 及び 制作手順 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
大まかですが以上の様な一貫した手順で制作してまいります。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
五輪塔の図と私が制作します五輪塔の大きさ | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
私が制作します「手元供養用五輪塔」のご注文やご質問は、メールかお電話にてお願いいたします。 なにぶんにもこだわりを持った手作りのものですので、お納めさせていただくのにかなり時間がかかりますことをご了承くださいますよう、お願いいたします。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
お電話: 075-593-5134 | |||||||||||||||||
宜しくお願いします。 |